【失敗しないお墓選び】お墓の購入前に確認すべき4つの項目

多様化するお葬式の「種類」、埋葬や供養まで視野に入れて選択を

近年の日本では葬儀やお葬式の形式の多様化が進んでいます。終活(しゅうかつ)という言葉と考え方が広まるにつれ、「自分らしい最期」を求める人が増えていることも多様化の理由の1つと言えるでしょう。

当記事では新しい葬儀の形式も含め、多様化する葬儀についてご紹介します。

葬儀形式が多様化している背景

葬儀やお葬式の形式が多様化している背景には「宗教観の変化」があるとされていますが、少子高齢化や都市部への人口集中といった社会環境の変化も大きな理由と考えられます。

特に都市部においては、人口の流動化によって土地に根ざした人間関係が希薄化しており、家族や友人だけの小規模な葬儀が増えてきているほか、通夜などを行わずに火葬だけを行う「直葬(ちょくそう)」といった葬儀形式も一般的になりつつあります。

故人を弔い、供養を行う「仏式葬儀」

仏式葬儀は仏教の考えや文化が浸透している日本において、もっとも一般的な葬儀と言えるでしょう。言葉のとおり、仏教の考えに則って行われる葬儀であり、お通夜と告別式を行いつつ、僧侶の読経など故人を仏式で弔い、供養する形式です。

親族や友人だけでなく、地域の人びとをはじめ故人が生前にお世話になった人に広く知らせて執り行います。

葬儀を行わない「直葬」・「火葬式」

直葬(ちょくそう)とは火葬だけを行い、葬儀を行わない形式で、火葬式(かそうしき)とも呼ばれます。近年は費用が抑えられるとして直葬を選択する人も増えているようですが、僧侶の読経や通夜などによって故人を弔う行為を行わないため、後日になって後悔しないよう慎重な判断が必要です。

直葬も業者に依頼したほうがベター

直葬を選ぶ人が増えてきたためか、直葬を専門に手がける葬儀社も登場しており、価格も一般的な葬儀に比べて大きく下がっています。直葬は火葬だけのシンプルな葬儀ですが、火葬許可証の交付をはじめ、葬儀社など業者を通さずに故人の家族だけで直葬を行うには敷居が高いのが現実ですので、業者に依頼したほうがベターです。

従来の形式にとらわれない「自由葬」

自由葬とは言葉のとおり、形式にとらわれず、故人や家族、親族の意向に基づいて「自由」な形で行われる葬儀を指します。

自由葬とは具体的にどういう内容なのか?

形式が決まっていないからこその自由葬ですので、内容も自由というのが本質ですが、一例として挙げるならば、

  • ・故人が好きだった音楽をかける
  • ・DVDやフィルムなど故人の生前の動画上映
  • ・菊の花などではなく、桜など故人が好きな花を飾る

などが挙げられますが、こちらの内容は故人の意向によって千差万別と言えます。

また、自由葬においても仏教式を取り入れた仏教式の自由葬や、宗教色を取り払った無宗教式があり、いずれの形においても喪主側がすべての内容を決め、執り行う必要があるため一般的な葬儀に比べて喪主側の負担が増す傾向にあります。

無宗教式の場合は葬式後の埋葬に要注意

無宗教式の自由葬を行い、故人の戒名がない場合は寺院墓地によっては埋葬を断られる場合もあり、結局は戒名を頂くことになる場合もありますので、自由葬を行う場合は埋葬される墓地のことまで考えたうえで行うことが大切です。

まとめ:葬儀は「埋葬」や「供養」まで視野に入れて

葬儀は日本の慣習上、故人が亡くなったことを生前にお世話になった方々に知らせ、生前の感謝を示す場としても大きな意味を持つため、お世話になった方々に知らせずに家族だけの直葬を行ったことで「非常識だ」などと軋轢を生んでしまったケースもあるようです。

葬儀は故人との最後の別れの儀式であると同時に、故人の冥福を祈るための儀式です。葬儀の形式によっては、後々の埋葬方法や供養方法が変わってくる場合もありますので、葬儀形式の選択においては「埋葬」や「供養」の方法まで視野に入れて慎重に判断しましょう。

葬儀の費用や葬儀の相場、葬儀業者の失敗しない選び方については葬儀費用は一体いくら必要?平均費用や相場、業者選びのコツを参照ください。

お葬式やお墓選びについての関連記事