多様化する「お葬式」、埋葬や供養まで視野に入れて選択を

【まとめ】臨終から葬儀、法要まで 遺族・喪主がすべきこと

大切な人が亡くなるということは非常に辛く、悲しいものです。しかし、葬儀を執り行う葬家(そうけ、関西では喪家など)にとっては、やるべきことも多く、悲しんでばかりはいられない現実もあります。

悲しみに打ちひしがれながらも、故人のために行うべきことは滞り無く行いたいものです。当記事では、仏式葬儀をとり行う場合における臨終から初七日法要までの大まかな流れについてまとめています。

危篤時

危篤

  • ・お別れをさせたい人に危篤の連絡をする
  • ・菩提寺(ぼだいじ)に連絡をする
  • ・葬儀社の依頼先について検討を始める

病院で危篤を迎えた場合、最後のお別れをさせたい人に連絡をします。自宅療養の場合は、かかりつけの医者に連絡するか、救急車を呼びましょう。危篤の連絡については、①危篤となった人の名前、②危篤となった人がいる場所、③連絡先、の3点を伝えたうえで、手短に要件を伝えると良いでしょう。

連絡は電話で伝えるのが一般的

危篤という非常の場合ですので、連絡は電話で行うことが一般的です。早朝や深夜などの時間帯においても同様ですが、その場合は一言謝罪の言葉を付け加えると良いでしょう。

危篤の連絡など、危篤や臨終を迎えた場合に家族がすべきことはこちらで詳しく説明しています。

臨終

  • ・末期の水(まつごのみず)をとる
  • ・親族に連絡をする
  • ・死亡診断書を受け取る

医師から臨終を宣告された、もしくは亡くなった場合にはその場にいる人で「末期の水または死水(しにみず)」を取ります。地域差はありますが、新しい筆や新しい脱脂綿、ガーゼに水を含ませ、故人の唇を潤していきます。もともとは仏教に由来する儀式ですが、現代では宗教にかかわらず行われるのが一般的となっています。

遺体の搬送を行う前に死亡診断書を取得する

病院内で最期を迎えた場合、遺体を半日ほど霊安室に安置することになりますが、その間に葬儀に向けた各種手配のほか、死亡診断書の取得手続きを行います。

こちらの記事では、臨終を宣告された後に遺族が行うべき行動の流れについてまとめています。

葬儀の準備を進める

  • ・遺体の搬送および安置
  • ・喪主の決定
  • ・葬儀社から見積もり
  • ・死亡届の提出、火葬許可証の取得手続き
  • ・知人や関係者に葬儀の日程等を連絡
  • ・菩提寺に葬儀および戒名を依頼する

遺体の搬送は葬儀業者に依頼すると良いでしょう。この際、犯罪などあらぬ疑いがかからないよう死亡診断書は常に携帯しておきましょう。

通夜を行う部屋に遺体を安置したら、枕飾りを整え、僧侶に枕経をあげてもらいます。喪主ならびに葬儀業者を決めます。さらに、死亡届や火葬許可証の交付手続きも進めます。また同時に、葬儀の日程を知人・関係者に連絡し、必要な場合は菩提寺などに葬儀や戒名の依頼を行います。

葬儀の費用や葬儀の相場、葬儀業者の失敗しない選び方については葬儀費用は一体いくら必要?平均費用や相場、業者選びのコツを参照ください。

納棺・通夜の準備

  • ・遺体を棺に納める
  • ・遺影の手配
  • ・通夜の席次、焼香順を確認する
  • ・通夜ぶるまいの準備を行う

通夜の前に納棺を行うことになりますが、納棺の前に故人の衣類について着替えを行い、死化粧を整えます。現在は遺体の安置の際に死に装束に着替えさせることも多いようです。納棺の際には故人の愛用品を入れることが一般的ですが、火葬時にダイオキシンなど有害物質が発生する恐れのあるものや焼け残る可能性があるものは、棺ではなく、火葬後に骨壷に入れて一緒にお墓に入れると良いでしょう。

通夜の準備は葬儀社の指示に従う

祭壇の飾り付けや通夜ぶるまい、遺影の準備など通夜に向けて行うべきことは数多くありますが、世話役と打ち合わせを行いつつ、葬儀社の指示に従って動きましょう。

通夜

  • ・寺院や僧侶との打ち合わせ
  • ・通夜ぶるまい、あいさつ

通夜の前に寺院や僧侶との打ち合わせを終わらせておきましょう。通夜の進行としては、①遺族着席、②参列者着席、③僧侶の入場および読経、④遺族による焼香、⑤参列者による焼香、⑥法話、僧侶の退場、⑦通夜ぶるまい、遺族あいさつ、という流れになります。通夜、葬儀を執り行うにあたり、喪服の準備も行う必要があります。喪服のマナーについては、お葬式の服装マナー【喪主・遺族編】正しい喪服と注意点を解説を確認してください。

葬儀・告別式

  • ・司会者との打ち合わせ
  • ・進行手順の確認
  • ・精進落としの料理について確認
  • ・受付の準備

葬儀とは故人の冥福と成仏を祈りつつ、故人をあの世へと旅立たせる宗教的儀式です。一方の告別式は宗教的儀式ではなく、故人との別れを偲ぶ社会的な儀式となりますが、近年は葬儀と告別式を同時に行うケースが大半です。

火葬・拾骨

  • ・火葬許可証を持参のうえ火葬場へ
  • ・遺骨と埋葬許可証を受け取る
  • ・遺骨迎えを行う

告別式が終わったら、棺のふたを開けて「お別れの儀」を行い、故人と最期の対面を行います。さらに出棺のあいさつを行い、火葬許可証を持参のうえで火葬場へと移動します。火葬場で納めの式を行い、火葬が終わったら2人1組で拾骨(しゅうこつ)をします。

香典の管理をめぐるトラブルに要注意

遺族が火葬場に行っている間、香典を管理する必要がありますが、基本的に葬儀業者も斎場側も香典の管理を行ってくれません。トラブルを避けるためには金庫に入れる、もしくは銀行に預けるといった方法を取ると良いでしょう。

初七日法要

  • ・還骨法要(かんこつほうよう)を行う
  • ・繰り上げ初七日法要を行う
  • ・精進落とし(しょうじんおとし)を設ける
  • ・納骨(のうこつ)の確認を行う

火葬場から遺骨を持ち帰り、遺骨と遺影、位牌を安置した後に還骨法要(呼称は宗派によって異なります)を執り行います。また、初七日法要は本来、故人が亡くなった日を含めて7日目に行われるものですが、現在は繰り上げて還骨法要と併せて行うケースが多いようです。

還骨法要の後に精進落としの宴席を設ける

もともとは四十九日の忌明けに行うものだった精進落としですが、現在は葬儀で世話になった人をねぎらう意味を兼ねて葬儀と同日に行うことが多くなりました。僧侶や世話になった人に上座についてもらい、遺族は末席に座ります。

まとめ

葬儀が滞り無く終わったら、法要や納骨の時期についての確認も行いましょう。また、形見分けのほか、生命保険や各種名義変更など行政関連の手続きを行う必要もあります。

人の死はいつでもとても悲しいものです。通夜から葬儀へと慌ただしく動く必要がありますが、遺族は悲しみを無理に抑える必要などありません。葬儀は故人の冥福を祈り、あの世へ無事に旅立たせる儀式であると同時に、遺族にとっては悲しみを受け入れ、乗り越えるための儀式と言えるでしょう。

終活やお墓選びに関する関連記事