コンテンツの目次
医師から危篤を告げられた際にすべきこと
医師から危篤を告げられた場合、最期の別れをさせたい相手に連絡をします。遠方に住んでいる人は駆けつけるうえでの所要時間を考慮したうえで、早めに連絡をすることが望ましいでしょう。
危篤を知らせる相手、親族の範囲は
危篤の連絡をする相手は、その場にいない家族や親族はもちろんですが、本人と親しくしている知人や友人のほか、場合によっては勤め先の関係者も含まれます。また、本人のエンディングノートなどで連絡を希望している相手がいる場合には、その相手にも連絡を入れましょう。
危篤の連絡は二親等までが一般的
危篤の連絡をする親族の範囲は二親等までが一般的と考えられています。
一親等とは本人から一世代を隔てた関係にある人を指し、「本人および配偶者の父母」、「本人の子」が該当します。また、二親等とは本人・配偶者と二世代を隔てた関係にある人を指し、「本人の祖父母」、「本人の兄弟姉妹」、「本人の孫」が該当します。
危篤の連絡をする二親等までの範囲とは、「本人および配偶者の父母」、「本人の子」、「本人の祖父母」、「本人の兄弟姉妹」、「本人の孫」ということになりますが、もちろん、三親等以降の親族であっても、普段から親しくしている間柄などであれば上記の限りではなく、危篤となった本人が最期に会いたいであろう人のことを考えるようにします。
危篤の連絡は電話で
誰もが携帯電話を所有する時代となり、普段のコミュニケーションツールとしてメールやメッセージアプリなどが普及していますが、危篤の連絡はあくまでも緊急性の高い非常時のものになるため、電話で行うことが一般的です。
深夜・早朝でもまずは相手に電話をかけ、相手が不在の場合にはメールやメッセージアプリ、留守番電話で伝えると良いでしょう。
危篤の連絡は簡潔かつ手短に内容を伝える
危篤の連絡をする際には、要件だけを簡潔に伝えましょう。伝えるべき内容は、危篤となっている人が①誰か、②どこにいるのか、③連絡先と連絡者の氏名、の3点です。連絡の有無で後日トラブルとなることを避けるためにも、連絡もれがないよう注意が必要です。
亡くなった場合の預貯金の口座凍結に注意
預貯金の口座は本人の死亡届を提出後に閉鎖され、引き下ろしなどができなくなります。病院への支払いや葬儀などの費用は場合によっては口座凍結後にも引き出しに応じてもらえるケースもありますが、必要ならば現金は早めに引き出しておいたほうが良いでしょう。
死亡後に預金口座が凍結されてしまった場合の対応方法については、死亡後の預貯金、家族はお金を引き出せる?凍結解除の手続きで解説しています。
菩提寺に連絡、葬儀社も検討を開始する
危篤となっている人の死期について予想がつく場合や、臨終が宣告された場合、葬儀などに向けて菩提寺に連絡を入れておきましょう。また、葬儀の規模のほか、依頼する葬儀社についても検討を始めます。
まとめ
大切な人ならば誰でも最期のお別れとともに、死を看取ってあげたいと思うことでしょう。危篤の知らせは本人と会う最期の機会になりかねないものですので、深夜や早朝などでも電話で伝えることが望ましいものです。一方で、妊娠中の女性や高齢者の方など、危篤の知らせを連絡するにあたっては相手の状況も考えたうえで行うほうが良いと考えられます。
次の記事では、臨終を宣告された後に遺族が行うべき行動の流れについてまとめています。