コンテンツの目次
喪主、遺族の男性の喪服マナー
喪主や遺族の男性はダブルまたはシングルのブラックスーツが一般的です。男性の正礼装は黒のモーニングになりますが、モーニングは昼間の正礼装となるので夜間に着用するのは避けましょう。喪主であれば和服も可ですが、最近は和服を着る人は減ってきているようです。

喪主、遺族の男性の装いマナーは?
ブラックスーツ、モーニング、和服のいずれかです。最近はブラックスーツが一般的になっています。また、ワイシャツは白の無地、ネクタイ、革靴、靴下は黒を選びましょう。身だしなみとしては、ひげを剃ること、整髪することが挙げられます。
喪主、遺族の女性の喪服マナー
女性の喪服は和装、洋装のどちらでも可です。近年は洋装の正喪服を着用する人が増えてきているようです。

黒無地、染め抜き5つ紋付に黒い帯が一般的です。羽織は着用しません。生地は、夏は平絽(ひらろ)か紗(しゃ)を着用し、冬は羽二重(はぶたえ)もしくは縮緬(ちりめん)の着物が良いでしょう。
帯は黒無地、帯締め、帯揚げ、バッグ、草履も黒で統一します。足袋(たび)と下着だけは白色が正式です。

和装の場合と同様に、色は黒無地が基本です。ワンピースやスーツ、アンサンブルのいずれかが良いでしょう。スカートの丈は膝が隠れる程度の長さとし、ストッキングも黒、靴やバッグも地味目の黒で統一しましょう。また、肌の露出は避け、夏でも上着の袖は長めにします。
喪服着用時のネイルやアクセサリーは?
アクセサリーは結婚指輪を除いて着用しないのがマナーです。パールの一連ネックレス、イヤリングは着用可ですが、遺族側である場合は避けたほうが無難です。メイクはナチュラルメイク、香水も控えましょう。
子どもの喪服はどうすれば良い?
学校に通っている子どもの場合、制服が礼服となるため、制服を着用すれば良いでしょう。制服がない学校の場合、黒や紺、グレーの地味な洋服を着用し、靴下や靴や黒で統一しましょう。
喪服がない場合は「貸し衣装」でOKです

急な不幸など、喪服を準備する時間や余裕がない場合は、葬儀社や貸衣装店で喪服をレンタルすることができます。レンタルの場合は、和装と洋装のどちらを借りるのか、レンタルの内容物、借りる人数やサイズなどを確認しましょう。
ワイシャツや肌襦袢など、肌に直接触れるものに関してはレンタルで取り扱っていないことが多く、自分で用意するのが一般的です。