コンテンツの目次
遺体を自宅または斎場に安置し、枕飾りを整える

まずは故人を通夜が行われる自宅や斎場に安置します。納棺までは遺体を布団に寝かせておくことになりますが、仏式の場合は頭が北向きになるよう安置します。その際に、遺体の枕元に設置するのが簡易的な祭壇となる「枕飾り」です。枕飾りの様式はごとに違いがあるのでそれぞれの準備物を確認しておきましょう。
仏教における一般的な枕飾り
白い布と台、線香と香炉、鈴、ろうそくと燭台、水、2本の箸を刺した一膳飯、枕団子、菊やきしみなどを飾った花瓶を用意します。
神道における一般的な枕飾り
八足机の上に、榊を生けた花瓶と三方に水・洗米・塩・お神酒を乗せたものを用意します。場合によっては常饌神饌(しんせん)という供え物や故人の好物を置く場合もあります。
遺体を安置した後は納棺まで遺族でろうそくの火やお線香が消えないように、交代で見守る「枕勤め」をすることになります。
湯灌や清拭で清め、着替えたうえで納棺

湯灌や清拭などで清め、死装束に着替えてから納棺という流れとなりますが、近年は死装束ではなく、浴衣や故人の衣装を着せることが増えてきているようです。また以前は納棺の際に故人の愛用品などを一緒に棺に入れることが多かったのですが、火葬で副葬品を燃やすことは有害物質の発生などにつながりかねないため、近年は副葬品は骨壷に入れることが多くなっています。
Q : 故人の愛用品は棺に入れても良いのか?
A : 副葬品は骨壷に入れるほうが良いでしょう喪主を決めつつ、遺族間で葬儀の形や規模、予算について決める

喪主とは葬儀を取り仕切る監督のような役割です。通常は配偶者や血縁者が務めることになり、続柄としては故人の配偶者、子ども、親、兄弟の順番で適任とされていますが、遺言によって指名されていた場合は遺言に従います。
喪主や遺族はお通夜や葬儀の最中、弔問客への対応で忙殺されることになりますので、お通夜や葬儀の受付や会計、進行、接待などの実務は「世話役」が取り仕切ることになります。複数の世話役が必要となる場合は、信用できる年長者を「世話役代表」としたうえで、各実務を担当する世話役を決めましょう。
Q : 世話役代表は誰にお願いすべき?
A : 弔事の経験が豊富で、信用・信頼できる年長者に頼みましょう葬儀社に依頼し、通夜や葬儀の日程、場所、段取りを決める

喪主が決まったら、葬儀社に依頼し、葬儀の準備を始めましょう。故人が生前に葬儀社や共済などの相互扶助会員になっている場合もあるので、まずはそちらの確認を行います。葬儀社に依頼する場合は厚労省認定の葬祭ディレクターがいて、葬儀時の個人情報を守るPIP認証を取得しているなど、信頼できる葬儀社を選ぶと良いでしょう。
葬儀社を決める場合は複数の業者から相見積もりを取り、通夜や葬儀を進めていくうちに「追加料金」が発生したりすることのないよう、料金体系が分かりやすく、評判の良い業者を選びましょう。ここで重要なのは「大まかな金額ではなく、詳細と合計額の入った見積もりをとること」であり、これがトラブルを避けるポイントとなります。
Q : 葬儀の料金にまつわるトラブルを避けるためには
A : 複数の業者から相見積もりを取り、評判の良い業者を選ぶことが大切ですまた、最近では家族葬など小さな規模の葬儀が増えていますが、故人の交友範囲が広い場合は注意が必要なことも。葬儀後、長期にわたって自宅に弔問客が訪れることとなり、遺族の負担は重くなる可能性があることも計算に入れなければなりません。弔問客の数や予算を明確にし、身の丈にあったプランを選択しましょう。

考慮すべき予算は葬儀代だけではありません。参列者をおもてなしするための料理や返礼用費用、火葬場や休憩所などの施設使用料、宗教者へのお布施、スタッフへの心付けなどの合計の金額を考える必要があります。
通夜や葬儀の日程・場所を決めて知らせる

通夜や葬儀、告別式の日程については、菩提寺や斎場や火葬場の予定などを配慮して決定することになりますが、「午前中に死亡した場合は当日の夜に通夜を行う」、「午後に死亡した場合は当日夜に仮通夜、翌日に本通夜を行う」のが一般的です。近年は火葬場が混み合う傾向にありますので、この流れのもとまずは火葬場の日程から確認し、火葬のスケジュールを決め、そこから逆算して通夜や葬式の日程を決めることになります。各日程と場所が決まったら、故人のゆかりのある人に弔事を知らせましょう。
僧侶による読経と打ち合わせ、お布施の準備

戒名は納棺まで、最低でもお通夜までにお寺からもらっておきましょう。納棺後に枕経を上げてもらう場合は、読経後に葬儀や告別式の打ち合わせを行いましょう。読経や戒名に対するお礼として、葬儀後に僧侶にお布施を渡すことが一般的ですが、渡すタイミングや金額は地域によって様々なので、その地域の相場を事前に確認しておくと良いでしょう。
ポイント
戒名は最低でも「お通夜まで」にもらっておきましょう遺影と喪服、通夜振る舞いや返礼品の準備も

遺影の手配ですが、集合写真などそれほど大きくないものでも加工することができるので、故人の人柄が偲ばれるものをいくつか選んでおくとスムーズでしょう。写真は葬儀社に依頼すれば遺影を作成してもらえます。次に遺族の喪服を用意することになりますが、色は洋装、和装にかかわらず「黒」が基本的です。喪服についてはお葬式の服装マナー【喪主・遺族編】正しい喪服と注意点の記事で解説しています。
通夜の弔問客に対する食事「通夜振る舞い」を提供する場合は、その準備を行います。また、通夜や葬式の参列者には返礼品、会葬礼状を送ることになりますが、これらは葬儀社を通じて手配することができます。
まとめ
通夜から葬儀の準備までに気をつけるべき点や流れをまとめました。これらは全て同時進行で行わなければならないものです。遺族にとっては故人を亡くして辛い時期ではありますが、そのほかにも死亡届など行政面の手続きを進める必要もあります。行政面の手続きについては、死亡届の提出から埋葬許可証まで 手続きの流れと注意点、あるいは死亡後の手続き「お金をもらう」ために必要な申請・請求の記事を参照ください。