終活は何をすれば良い?準備しておきたい「モノ」と「コト」

「終活」とは将来的に起きるであろうこと、起きるかも知れないことの備えを行っておくことです。年齢や家族構成によって、行っておくべき「終活」の内容には違いが生じますが、こちらでは「終活」の代表的なテーマとして「遺言」、「終活ノート」、「エンディングフォト(遺影写真)」について紹介します。

「終活」で準備しておきたい「もの」と「こと」

「終活」と聞くと、まず頭に浮かぶのは自分がこの世を去った後、家族や親戚に向けて書き残しておく「遺言(遺言書)」でしょう。遺言書は肉親同士の「骨肉の争い」を防ぐためにも必ず用意しておきたいものです。

遺言には大きく分けて「普通方式遺言」と「特別方式遺言」があり、一般的に行なわれている方法は、普通方式の遺言です。さらに、普通方式の遺言には、「自筆証書遺言」、「公正証書遺言」、「秘密証書遺言」の3種類があります。

自筆証書遺言とは? メリットとデメリット

遺言者が全文・日付・氏名のすべてを自分で書き、押印して作成する遺言書を「自筆証書遺言」と呼びます。

自筆証書遺言の「メリット」とは?

・自分一人で作成できるため、手間や費用がかからない。
・遺言内容を誰にも知られず秘密にしておける。

自筆証書遺言の「デメリット」とは?

・専門家の手が入らないので、法的要件不備のため無効になる恐れがある
・偽造・隠匿の心配がある。遺言の存在を遺族に知らせることが難しい。

公正証書遺言とは? メリットとデメリット

公証人が作成し、原本を公証役場で保管する方式を公正証書遺言と呼びます。

公正証書遺言の「メリット」とは?

・公証人が作成・保管してくれるため、法的に最も安全で確実
・後日、起こりうる様々な問題を抑止することができる

公正証書遺言の「デメリット」とは?

・費用がかかってしまうこと
・証人の立会いが必要になるため、遺言内容を他人に知られる

秘密証書遺言とは? メリットとデメリット

遺言者が遺言文書(ワープロや代筆でも可)に、自署・押印して封印し、公証人役場で公証人および証人立会いの下で保管を依頼する方式を秘密証書遺言と呼びます。内容は秘密としたまま、存在だけを証明できる方式です。

秘密証書遺言の「メリット」とは?

・自分一人で作成でき、遺言内容を秘密にしておける
・偽造や隠匿の防止になる

秘密証書遺言の「デメリット」とは?

・専門家の手が入らないので、不備があれば無効になる恐れ
・費用が発生する。

特別方式の遺言とは何?

普通方式遺言ができない、特殊な状況下においてのみ認められる略式方式で、「危急時遺言(一般危急時遺言・難船危急時遺言)」と「隔絶地遺言(一般隔絶地遺言・船舶隔絶地遺言)」があります。

いずれの方法においても、危険が回避でき、遺言者が通常方法(普通方式)で遺言可能な状態になって6カ月間生存していた場合、特別方式の遺言は無効となります。

まずは「終活ノート」を活用してみよう

「遺言書を書くには、まだ早いかな?」と思うのであれば、「終活ノート」を書くことをおすすめします。終活ノートは「自分にもしものことがあった場合、周囲(家族や親戚)があわてずに行動できる」よう、自分の希望や現在の状況を記しておくものです。遺言書との違いは鬼籍に入った後のことだけでなく、「病気になった時」、「介護が必要になった時の対処」、「貯金(口座番号など)や株券などの財産の情報、所有する資産や宝石といった貴重品の有無」など、生前に起こりうる諸問題について役に立つ情報を書き記すことでしょう。

そのため、近年は「終活ノート」は幅広い世代の人に利用されています。少しずつ書いておくと、遺言書を作成する時にも役に立つでしょう。

意外に忘れがち「遺影写真(エンディングフォト)」の準備

告別式やお葬式に必要な「遺影写真(エンディングフォト)」ですが、「単独で撮ったスナップがない」、「写真嫌いで、若い頃の写真しか残っていない」など、その場になって家族や親族があわてることは少なくありません。必ずしも必要というわけではありませんが、やはり祭壇に遺影写真がないのは寂しいものです。そこで、生前に気に入った写真を用意しておき、何かあったら遺影として使ってもらえるよう準備をしておく人も増えています。

今まで撮影した写真からベストショットを選ぶのが簡単ですが、人によっては膨大な写真から選ぶ必要があり、大変な作業になってしまうことも。最近は遺影写真用にスタジオ撮影をする人、またシニア向け肖像写真を専門に撮るカメラマンや写真館も多いようです。

撮影内容、料金はそれぞれですが、プロのスタイリストやメイクといったサービスを提供するスタジオもあります。またドレスや着物といった衣装を貸してくれるところもあるので、いわゆる遺影写真の枠にとらわれず、自分の希望に合った写真を撮ることも可能です。

関連記事