納骨堂?それとも樹木葬? あなたの望む「お墓の種類」は?

近年はお墓の形態が多様化しています。寺院墓地において一般的な、墓石によるお墓だけでなく、ロッカー形式の納骨堂や合祀形式の樹林墓地(樹木葬)も増えています。

また近年は散骨といった埋葬法も広がりを見せていることから、失敗しないお墓選びのために、遺骨の埋蔵・安置という点から見た「お墓の形態」についてそれぞれの特徴をお伝えします。

墓石タイプのお墓の特徴

n1341981083

一定面積の墓地区画を占有し、地下に遺骨を埋蔵するスペース(地下カロートと言います)を設置し、その上に「墓石」や「墓標」を建てる形態のお墓を指します。日本の文化の1つとして受け継がれ、現代日本人がもっとも慣れ親しんだお墓の形態といえるでしょう。

墓石タイプのお墓は寺院墓地や民営墓地では今でも一般的ですが、土地不足の大都市圏の公営墓地ではあまり見かけなくなってきました。

墓地区画を占有するうえでの「永代使用料」のほか、墓石購入のうえで建墓の必要があるため、費用的には高額になりやすい傾向がありますが、日本古来のお墓として、故人とのつながりが感じやすく、先祖代々、子々孫々のお墓として根強い需要がある形態です。

納骨堂とは?

墓石タイプのお墓は遺骨を墓石の下に安置するのに対し、納骨堂は遺骨を建物内に設けたスペースに安置する形式となります。住居に例えるならば、一般墓地が戸建て形式であり、納骨堂はマンション形式と言えるでしょう。

納骨堂もロッカー式のほか、位牌による棚式、機械式などに大別されますが、いずれも墓石タイプのお墓に比べて安価である傾向にあります。また、納骨堂も使用料を支払うことで区画を占有する形式となりますが、永代使用が前提であるケースのほかに、占有可能な年数が予め定められているケースなど、条件は寺院や霊園によってさまざまです。

樹木墓地(樹木葬)とは?

ハナミズキ

近年になって普及し始めた埋葬方法であり、墓地(霊園)に遺骨を埋葬し、樹木を墓標として故人を弔う方法になります。遺骨を埋葬するたびに新しい苗木を植えるケースや、墓標となる樹木の周辺や根本に遺骨を合祀するケースなど方法は墓地(霊園)によって様々です。

墓標とする樹木はハナミズキやサルスベリなどがポピュラーですが、エゾアジサイやモミジ、ツリバナのほか、バラのような園芸植物を墓標にする霊園もあります。

樹木葬で注意が必要なこと

墓地5

樹木葬で注意が必要なのは、遺骨を「墓地」として定められた場所以外に埋葬することは「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」で禁じられていることです。

遺骨を粉末状にせず、そのまま自宅の庭などの樹木を墓標として自宅の庭に遺骨を埋蔵することなどは墓埋法で禁じられているのでできません。樹木葬を希望される場合は、「墓地」として樹木葬を行っている霊園などを選ぶほうが良いでしょう。

散骨とは?

海

遺骨を特定の場所に安置するのではなく、遺骨を粉末状にしたうえで海や空などに撒く葬送法です。

墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)では「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行ってはならない」と規定されていますが、同法が制定された当時とは社会情勢が大きく変化していることもあり、法務省が1991年に「節度を以って葬送される限りは遺骨遺棄罪に該当しない」と発表しました。

「節度を以って」という表現は曖昧ですが、一般的には、

  • ・遺骨と分からない程度の粉末(2mm以下)にすること
  • ・第三者の迷惑にならない場所に撒くこと
  • ・遺骨遺棄にあたらないよう葬送であることを明確化すること

を遵守すれば散骨が可能となっています。遺骨を粉末にすることは個人で行うには難しいため、お寺や業者の案内のもとで行うのが望ましいと考えられています。

また、遺骨をすべて散骨してしまうと墓標となるものがなく、故人を偲ぶ象徴となる存在もないことになるため、遺骨の一部を散骨しつつ、残りをお墓に安置するというケースが多いようです。

お墓の購入を検討している場合や、費用の相場や平均額について知りたい方は、【お墓の費用】平均額や相場はいくら?お墓購入に必要な額はを参照ください。

お墓選びについての関連記事